8回コース 【オンライン講座】
薬膳(中級)講座:中医基礎理論&診断学(土日)
国際中医薬膳養生師コースの一部。
基礎理論と診断学が身に付けば、
薬膳献立設計出来るようになります。
具体的な症例分析もあり。土日振替え可!
<こんなことを学びます>
薬膳をご存じですか?
薬膳は中医学をベースとした学問です。
漢方薬の処方と同じように、中医学理論に基づき、
予防を中心として、心身のバランス回復の為に、
食材や中薬、調理法を選んで作る食事です。
この講座は以下の2点を目標として学びます。
①実際の症例分析を元に薬膳を組み立てる。
②その薬膳設計に必要な基礎理論と診断学を学ぶ。
気楽に受講して頂ける単発講座とは違い、
「かなり真面目に勉強する講座」です。
<こんなことが出来るようになります>
診断して薬膳設計するところまではいきません。
(それは次の上級講座で)
その手前の「弁証論治をみて薬膳設計する」
ところまでを学びます。
例) 女性50歳
眠りが浅く、夢をよく見る。
夢の内容は日常生活のことが多くて
時々、夢と現実を混同しそうになる。
動悸やめまいがある。手足がだるい。
体力気力に乏しい。
記憶力低下を感じる。
顔に色艶がなく、元気不足。
舌淡苔薄、脈細弱。
病名:不眠
弁証:心脾両虚
治法:補養心脾・益気生血※1
方薬:帰脾湯加減
薬膳:竜眼洋参飲(竜眼肉と人参の飲み物)※2
百合根の卵とじ※3
予防とケア:ストレス解消、適度な運動、規則正しい生活、
就寝前のタバコやコーヒーを控える
※1をみて、薬膳学テキストから※2を選び、なおかつ
※3のように「現実的な食の考案」が出来るようになります。
尚、上記症例を読んで、
全て(病名~予防とケア)出せるようになるのは
上級クラスの内容です。
<こんな風に教えます>
薬膳は中医学をベースとした学問なので、
基礎理論・診断学・中薬学・方剤学・内科学(婦人科学・他)・薬膳学
と順を追って勉強していきます。
その最初の2科目(基礎理論と診断学)と薬膳学の一部を勉強します。
テキストと問題集は神戸中医学院のものを使います。
(テキスト3冊、問題集3冊)
・基礎理論と診断学の座学
・症例分析
・薬膳設計でグループワーク
薬膳設計ではテキストの中の古典を学びつつ、
実生活ですぐに活用できる献立を考案します。
尚、医学なので覚えることが多いです。
(要自習:講座時間の5倍以上が目安)
脱落しないように、同期同士で助け合うシステムを考えています。
<このレッスンで得られるもの>
①弁証論治をみて、薬膳設計ができるようになる。
②未病先防
私の恩師の一人は
「誰でも医者や薬に頼るのではなく、
自ら予防できるように医学の知識を持つべき。」
と仰っています。
ご自身やご家族を観察し、病気予防につなげましょう。
③心身共にバランスのとれた健康的な生活
養生法(精神・起居・食)を知ることで実現できます。
④貴方の疑問「なぜ?」を解明
私が中医薬膳学の勉強を始めたのは
「なぜ、食が細いのか?」「なぜ、よくシャックリするのか?」等々
数々の「なぜ?」が知りたかったからです。
中医学を勉強した結果、
数々の「なぜ?」を読み解くことが出来るようになりました。
解決できないことも有りますが、
「なぜ?」が分かれば不安に思うことも無くなります。
⑤健康情報に振り回されない。
薬膳は中医学をベースに、一人一人の症状に合わせて食材を選び、
食生活に取り入れていくものです。
「これさえ食べれば大丈夫!」と言うものではありません。
体質や年齢・性別の違い、季節の影響、住環境の違い等々、
様々な影響を考慮する必要があります。
その為には、系統立てた中医学の勉強が必要です。
⑥将来、薬膳関連のお仕事を希望される方
芦屋薬膳は神戸中医学院と提携し、
「国際中医薬膳養生師」講座を開催しております。
この講座は元・日中友好病院・癌専門医・孫華麗先生の
テキストをベースにした本格的な中医学が学べる講座です。
本講座に引き続き、上級講座を修了されますと
国際試験「国際中医薬膳養生師」を受験できます。
将来、「国際中医薬膳師」として
広く社会でご活躍されたい方の受講をお待ちしてます。
⑦学友:同期生との交流を楽しみましょう。
<持ち物>
オンライン講座に付き、特になし(メモと筆記具ぐらい)
<定員>
基本 5名(要望に応じて変わります)
<オンライン受講料に含まれるもの>
・テキストと問題集 各3冊(中医基礎理論、診断学、薬膳学)
・必要に応じて補習
・漢方相談(指導医:※孫華麗先生)1h/1回
※孫華麗先生:東洋医学健康会 神戸中医学院・院長
北京中医薬大学卒医学学士、中国中医科学院大学院卒医学修士、
元・中日友好病院 中西医結合腫瘤科医師
<学習サポート:未来会議(同期会)>
医学なので覚えることが多いです。
(要自習:講座時間の5倍以上が目安)
脱落しないように、同期同士で助け合うシステムにします。
講座と講座の間に1回以上、ネット上でミーティング。
近況報告と学習内容の確認、等々。
(先生のいないところでしゃべるのがポイント!)
折角のご縁です。大切にして良き人脈を築きましょう。
日程:2021年2月スタート
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 予備 | |
土 | 2/13 | 2/20 | 3/6 | 3/20 | 4/10 | 4/24 | 5/8 | 5/22 | 6/5 |
日 | 2/14 | 2/21 | 3/7 | 3/21 | 4/11 | 4/25 | 5/9 | 5/23 | 6/6 |
<受講料>
価格(税込):¥180,000
早割35%OFF(早割残り5席):¥117,000
予約締切日時:12月18日(金) 23:55
申込み:ストアカよりお申し込み下さい。
尚、ストアカ未登録の方は
友達紹介クーポンをご利用下さい。
ポイント付与があり、受講料割引に利用できます。